皆さんこんにちは
株式会社米菓桃乃屋の更新担当の中西です。
~マーケ・EC・サステナ:地域一番店の“仕組み化”📣📦🌱~
1|EC導線:実店舗の香りをどう再現するか?
-
焼きたて便:週○回出荷、出荷当日焼成で香り訴求。
-
小分けアソート:食べ比べ20袋/2,000円台は初回客の“失敗しない”選択肢。
-
サブスク:月1回“季節の便”。会報で米と出汁の小話、職人コラムを同梱📮。
-
レビュー動員:同梱カードにQR+短縮URL。写真レビューは翌月5%OFF。
2|SNS運用:音・割れ・湯気を“伝送”する🎥
-
Reels/ショート:①割れる音(ASMR)②タレ照りのアップ③焼印ドン!の3カットで15秒。
-
ライブ配信:焼成見学+コメントで味を決める“参加型タレ会議”。
-
季節ハッシュタグ:#新米 #花見 #新茶 #土用の丑の日前後(山椒せんべい)など、暦と絡めて回遊。
3|CRM:名入れ顧客=資産
-
法人台帳:周年・決算・式典カレンダーを保持→提案先回り。
-
法要・内祝テンプレ:のし文言・相場表・納期チャートをPDF化し即提出。
-
RFM分析:リピート×高単価客に“職人の私信(直筆カード)”。体温のある顧客体験でLTVが伸びる💌。
4|配送・包装:体験価値の延長
-
個包装の脱酸素剤で香りキープ→“開けたときの香り”は最大の感動スイッチ。
-
簡易パッケ+ギフト映えの二刀流。環境配慮と“贈り物の顔”を使い分け。
-
割れ対策:緩衝材は過剰NG。大袋は角丸袋で破袋防止、レビューに「割れ少」の声を増やす。
5|サステナ:米ぬか・割れ煎の行き先まで語る🌱
6|観光・地域連携:まちの“香りの発信所”に
-
焼き体験工房:30分で焼印体験→SNS拡散率が段違い。
-
茶舗・醤油蔵・味噌蔵と合組試食会を月1で開催。異業種の固定客に広がる。
-
学校食育:米・出汁・発酵の授業→家族の会話に店名が出る。最強のブランディング🎓。
7|指標管理:現場が動く数字だけ
8|まとめ
香り・音・歯ざわりという非言語の美味しさを、物語・映像・設計で可視化するのが現代のおせんべい屋の仕事。伝統を守りながら、体験×EC×サステナで未来のお客様を迎え入れましょう。
